魚のおいしい季節になってきました。
秋といえばサンマです。
今年はサンマが豊漁らしいです。
1匹100円~150円ほどで売っていました。
おいしいサンマは食べたいですが、グリルを洗うのが面倒です。
グリル洗いについて自分なりの答えが出たので紹介していきます。
目次
私の家の魚焼きグリルの形状
わが家の魚焼きグリルはIHコンロに付属しているものになります。
扉と網と受け皿の3つの部品に分けることが出来ます。

洗い方 ~私の答え~
まず、シンクの中の洗い物をすべて片付けます。
魚焼きグリルは結構でかいので、他の洗い物があると邪魔です。
邪魔なものが多いとイライラするので精神衛生上とても大事です。
次に扉を外して扉だけを洗います。
扉は基本的に汚れていないはずなので、さっと洗います。

その次は網だけを洗います。
魚が乗ったところですし、これからも乗り続けるところなので
しっかり洗います。
しっかり洗うところはむしろここだけです。

最後に受け皿を洗います。
油が結構浮いていますが、基本的に食品に触れないところなので
汚れを落とす程度で洗います。
一番汚れているところではありますが、あまり神経質になりません。

これで終了です。
まとめ
今回私が紹介した方法は結局のところ、分けて洗うというものです。
扉が外れないタイプでは、網→扉受け皿の順で洗うといいと思います。
面倒な洗い物ですが、少しでも気持ち穏やかにしたいです。
参考にしてみてください。